一条工務店の太陽光発電&蓄電池|2024年の売電収支を公開!元はいつ取れるのか?

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、たかなしです!

我が家で実際に導入した一条工務店(グランスマート)の太陽光発電+蓄電池について、2024年の売電収支を公開します。

「電力革命を採用すべきか迷っている」方の参考になれば幸いです。


前提条件

まずは我が家の条件を整理します。

  • 住宅仕様:オール電化
  • 地域区分:4地域
  • 蓄電池容量:7.04kWh
  • 太陽光パネル:13.475kWh
  • 屋根勾配:1.5寸(緩やかな角度)
  • 運転モード:節電
  • 使い切りレベル:0(蓄電せず自家消費優先)

発電した電力はほぼすべて自家消費 or 売電に回すスタイルで運用しています。


2024年の売電収支を公開!

実際の結果はこちらです。

  • 電気代支出:5万円
  • 売電収入:19万円
  • 年間収支:+14万円

賃貸に住んでいた頃は、光熱費が年間10万円程度かかっていました。それが一戸建てになった今、光熱費が半分以下になり、さらに売電による黒字が出ている状況です。

加えて、一条工務店の高気密・高断熱性能による冷暖房効率の高さが、電気代を抑える要因になっていると感じます。


発電シミュレーションとの比較

契約時に一条工務店から提示されたシミュレーションでは、

  • 年間発電量:15,000kWh

という試算が出ていました。

実際の結果は、

  • 年間発電量:17,000kWh

となり、シミュレーションとの差はおおよそ10%程度。

思ったよりも誤差は小さく、概ねシミュレーションどおりの成果が出ている印象です。

この結果を見ると、「シミュレーションって信用できるの?」という不安を持つ方にも参考になるのではないでしょうか。


初期投資はどれくらいで回収できる?

我が家の場合、太陽光と蓄電池の導入にかかった費用は約250万円。

今回のシミュレーションからすると、15年程度で投資回収が可能という見込みです。

もちろん、以下のリスクは考慮する必要があります。

  • 売電単価の下落
  • 電気代の変動
  • 蓄電池の劣化

とはいえ、電気代が上がり続けている現状を考えると、投資効果は十分にあると感じています。


太陽光&蓄電池のメリットはお金だけじゃない

導入して感じた一番の安心感は「災害時の備え」になることです。

  • 停電時でも冷蔵庫や照明が使える
  • スマホ充電が可能で情報収集に困らない
  • 真冬や真夏の電力リスクを軽減できる

こうした安心は、お金では買えない価値です。

さらに、CO₂削減にもつながるので、環境貢献という点でも満足しています。

たかなし
たかなし

小さい頃から10年以内に東南海地震が起きる!とずっと言われ続けているけど、
もしもの時の安心にはなるね。


まとめ|一条工務店で太陽光&蓄電池を導入して良かったか?

  • 2024年は年間+14万円の黒字
  • 初期投資は15年で回収可能
  • 光熱費は賃貸時代の半分以下
  • 災害時の安心も得られる
  • シミュレーションと実績の差はほぼ誤差の範囲内

一条工務店で太陽光・蓄電池を検討している方には、個人的にとてもおすすめです。特に長く住む予定のある方ほど、導入メリットは大きくなると感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました